社労士

社労士試験

「同一労働同一賃金」をテーマにした【社労士試験対策】

2018年に成立した「働き方改革関連法」に伴い(施行は2019年4月より順次)、「同一労働同一賃金」が導入されました。大企業では2020年4月より、また2021年4月にはすべての企業に適用となり、今年で3年目。昨年(令和4年度)の試験では択...
社労士試験

令和5年度の年金額改定【社労士試験対策】

令和5年1月20日に厚生労働省からプレスリリースが出され、年金額の改定率が公表されました。 令和5年度の年金額は、法律の規定に基づき、新規裁定者(67 歳以下の方)は前年度から 2.2%の引き上げとなり、既裁定者(68 歳以上の方)は前年度...
社労士試験

令和4年版厚生労働白書より【社労士試験対策 by chatPDF】

「厚生労働白書」とは、日本政府が毎年発行する社会保障や労働政策に関する報告書です。この白書は、厚生労働省がまとめた社会保障・労働情勢の最新動向や課題を把握し、政策決定の参考とするために作成されていて、社会保険労務士試験にも度々出題されていま...
スポンサーリンク
開業

社員退職手続き【ハローワークへの提出編】(超簡易版)

社員が退職した場合の手続きに関するページは数多ありますが、詳細に書かれすぎていて本当に重要な情報が何なのか分かりにくいものがあります。 そこでこのページでは、雇用保険に関する事項、公共職業安定所(ハローワーク)への手続きに関することのみに絞...
開業

社員退職手続き【日本年金機構への提出編】(超簡易版)

社員が退職した場合の手続きに関するページは数多ありますが、詳細に書かれすぎていて本当に重要な情報が何なのか分かりにくいものがあります。 そこでこのページでは、健康保険と厚生年金に関する事項、日本年金機構への手続きに関することのみに絞って、本...
社労士試験

令和4年(2022年)社会保険労務士試験合格発表

合格者数・合格率 本日(10月5日)、第54回社会保険労務士試験の合格発表がありました。 【合格者数】 2,134人  【合格率】   5.3% 合格された皆様、本当におめでとうございます。 合格基準 【選択式試験】 総得点/27点以上、各...
社労士試験

【第54回社労士試験】令和4年(2022年)合格ライン予想・最終版

各社の本試験分析がほぼ出そろいました。  9月16日までに大手通信講座や大手予備校の試験分析が発表されました。そのデータを踏まえて、令和4年社労士試験の最終的な合格ラインを決めたいと思います。 最終予想合格ライン 選択式試験は、総得点26点...
社労士試験

第54回 社労士試験 選択式解いてみた(健保・厚年・国年)

【問6】健康保険法 解説  特定適用事業所に勤務する短時間労働者の要件、選定療養、保険者選択届が論点となり、5問中、4問で数字を問われ、記憶力が試される構成となっていました。どの問題も択一式過去問で1度は出題されたことのあるものでしたので、...
社労士試験

第54回 社労士試験 選択式解いてみた(労一・社一)※救済の可能性についても言及

【問4】労務管理その他労働に関する一般常識 解説  障碍者雇用促進法関連と最高裁判例からの出題でした。今年の労一は昨年、一昨年と違い問題の質、難易度とも丁度よい設定だったと思います。 各肢の解き方  「A」「B」に関しては数字の問題でした。...
社労士試験

第54回 社労士試験 選択式解いてみた(労安・労災・雇用)

【問1】労働基準法・労働安全衛生法 解説  前年同様、問Aは条文ベース、問B,Cは最高裁判例から、問D,Eは安衛法の条文ベースからの出題でした。この傾向が労基安衛法の出題基本パターンとして定着されるでしょう。 各肢の解き方  問Aは解雇予告...